フォローアップ研修①
10/21,24日でフォローアップ研修①の3日目を行いました。
8月~続けてきた研修も最終日。最初から和気あいあいのムードで研修がスタートしました。
今年度のテーマは『コミュニケーション』
コミュニケーションを駆使した、自己紹介・お隣さん紹介に始まり、ここ1ヶ月で
うれしかった事、楽しかった事感動した事や、ストレス解消法のスピーチ。
人に伝える事は難しいけれど、伝える気持ち、伝わってほしい気持ち、
受け取ろうとする気持ちや、しぐさなど、言語を使ったコミュニケーションから
始めました。

その後、前回の高齢者虐待についての再確認を行い、3日目の大イベントの
文字のみを使ったコミュニケーションゲーム。



紙面で受け取った指示を伝達し、同じ数字のカードを集める『部課長ゲーム』
1グループ目は人数も多く大混乱!みんな頭をひねりながらゲームの内容を
理解するまでに随分疲れましたが、2グループ目は5人という少人数で何と
45分で完成に至りました!
指示された内容が全員にきちんと伝わらなければ、ゲームは成立せず、
実際の現場に置き換えても同じだという事を体感しました。


最後は3ヶ月間研修を共にしたメンバーにありがとうメッセージを渡し、
12月の全体忘年会での再会と、来年度の研修での再会を約束して、
研修を終了しました。
忙しい中研修に参加して下さった受講生の皆さんお疲れ様でした。
勤務調整して下さった各所属長さんご協力ありがとうございました。
8月~続けてきた研修も最終日。最初から和気あいあいのムードで研修がスタートしました。
今年度のテーマは『コミュニケーション』
コミュニケーションを駆使した、自己紹介・お隣さん紹介に始まり、ここ1ヶ月で
うれしかった事、楽しかった事感動した事や、ストレス解消法のスピーチ。
人に伝える事は難しいけれど、伝える気持ち、伝わってほしい気持ち、
受け取ろうとする気持ちや、しぐさなど、言語を使ったコミュニケーションから
始めました。

その後、前回の高齢者虐待についての再確認を行い、3日目の大イベントの
文字のみを使ったコミュニケーションゲーム。



紙面で受け取った指示を伝達し、同じ数字のカードを集める『部課長ゲーム』
1グループ目は人数も多く大混乱!みんな頭をひねりながらゲームの内容を
理解するまでに随分疲れましたが、2グループ目は5人という少人数で何と
45分で完成に至りました!
指示された内容が全員にきちんと伝わらなければ、ゲームは成立せず、
実際の現場に置き換えても同じだという事を体感しました。


最後は3ヶ月間研修を共にしたメンバーにありがとうメッセージを渡し、
12月の全体忘年会での再会と、来年度の研修での再会を約束して、
研修を終了しました。
忙しい中研修に参加して下さった受講生の皆さんお疲れ様でした。
勤務調整して下さった各所属長さんご協力ありがとうございました。
スポンサーサイト